沖縄赤十字病院

よくあるご質問

よくあるご質問

 

70歳以上で入院をしていますが、限度額認定証の手続きは可能ですか?
70歳以上の方は、「高齢受給者証」により、75歳以上の方は「後期高齢者医療」によりお支払い額が決まっていますが、所得により減額手続きが申請できる場合もあります。

所得区分 1ヶ月あたりの自己負担限度額 区分
課税所得690万円以上 252,600円+(医療費-842,000円)×1%   
<多数該当:140,100円>
課税所得380万円以上 167,400円+(医療費-558,000円)×1%   
<多数該当:93,000円>
現役Ⅱ
課税所得145万円以上 80,100円+(医療費-267,000円)×1%   
<多数該当:44,400円>
現役Ⅰ
課税所得145万円未満 57,600円                
<多数該当:44,400円>
低所得者(住民税非課税) 24,600円 区分Ⅱ
年金収入80万円以下 15,000円 区分Ⅰ
  • 世帯の所得により1ヶ月の入院医療費が15,000円から約252,600円とお支払いの限度額が決まっています。
  • 適応される費用は保険診療(手術、検査、薬代など)が該当になります。食事代(課税世帯:460円、非課税世帯:210円、年金収入80万円以下:100円)、個室を使用した場合の差額ベット代、文書料、病衣代、おむつ代など保険給付の対象とならない費用は該当しません。
  • 低所得世帯(住民税非課税世帯)の方は各市町村役場で減額申請手続きが可能です。手続きにより「減額認定証」が役所より発行されますので、入院中に総合受付2番窓口に提示ください。
    制度について詳しくお聞きになりたい方は、各市町村役場か医療相談室へお問い合わせください。
  • 課税世帯で課税所得が145万円以上690万円未満の方は各市町村役場で限度額認定証の手続きが必要です。
限度額認定証とはどのような制度ですか?
70歳未満の患者様が入院時に窓口へ提示することで、1ヶ月ごとの入院費のお支払いが所得に応じての自己負担限度額にとどめられる制度です。窓口へ認定証を提示した場合、提出した月からの適応となり、窓口での支払い額が軽減されます。但し、差額ベッド代、食事代、病衣代、診断書料など、保険給付の対象とならない費用は自己負担となります。

《限度額認定証における自己負担限度額一覧表》

所得区分 1ヶ月あたりの自己負担限度額 区分
年収約1,160万円以上
健保:標準報酬月額83万円以上
国保:旧ただし書き所得901万円超
252,600円+(医療費-842,000円)×1%
<4ヶ月目~:140,100円>
年収約770万円~約1,160万円
健保:標準報酬月額53万~79万円
国保:旧ただし書き所得600万~901万円
167,400円+(医療費-558,000円)×1%
<4ヶ月目~:93,000円>
年収約370万円~約770万円
健保:標準報酬月額28万~50万円
国保:旧ただし書き所得210万~600万円
80,100円+(医療費-267,000円)×1%
<4ヶ月目~:44,400円>
~年収約370万円未満
健保:標準報酬月額26万円以下
国保:旧ただし書き所得210万円以下
57,600円
<4ヶ月目~:44,400円>
低所得者(住民税非課税) 35,400円
<4ヶ月目~:24,600円>
診断書を書いていただきたいのですが、どこに依頼したらいいでしょうか?
外来通院か入院中かで窓口が異なります。

  • 外来通院の患者様:総合受付2番窓口へ提出してください。
  • 入院中の患者様:入院している病棟のナースステーションにて提出して下さい。

診断書を依頼してからお渡しするまでに、原則として2週間程度かかります。ご不明な点があれば、各窓口へお問い合わせください。

診察券を紛失、または忘れてしまったのですがどうすれば良いでしょうか?
紛失した場合は有料(110円)にて再発行いたしますので総合窓口へお声がけください。また、忘れた場合も有料(110円)にて再発行になりますので当院受診の際には忘れずにお持ちください。
紹介状がなくても受診できますか?
紹介状をお持ちでなくても診察は可能です。ただし、紹介状をお持ちでない患者様については、診療費とは別に選定療養費(7,700円)をいただいております。また、紹介状を持参するとスムーズな診療ができますので、できるかぎり近隣の医療機関を受診して紹介状を書いていただき持参されることをお勧めします。
院内に郵便局、銀行(ATM)はありますか?
1階に沖縄銀行のATMがあります。利用可能時間は平日9:00から18:00です。ただし、土日・祝祭日は利用できません。
なお、院内コンビニのファミリーマート内に琉球銀行・ゆうちょなど多数の銀行と取引可能なATMが設置されています。ファミリーマートは年中無休7:00~23:00までの営業となっております。
クレジットカードで医療費は支払えますか?
支払いは可能です。ご希望の方は会計時にお伝えください。
入院することになったのですが、医療費の概算を教えてもらえますか?
ある程度の時間を要する場合もありますが、病名、手術名、予定入院日数が分かりますと、おおよその金額をお知らせできます。詳しくは、医事課入院係までお問い合わせください。
診断書の料金はいくらですか?
記入する診断書の種類によって1,100円から4,400円の料金が発生いたします。詳しくは総合受付2番窓口へお問い合わせください。
診療情報の開示(カルテ開示)は行っていますか?
当院では、患者様からのご要望に応じて診療情報を開示しています。申請手続きなど、詳細につきましては地域医療連携室までお問い合わせください。